イロプラ Gアーマー その43

今回もGアーマーさんの制作です。


前回キャタピラユニットとの結合問題も解決したので、今回はまたガンダムさんの工作作業に戻ります。


既に胸部に腕部を固定するための内部フレームを組み込んだので、今回はその腕を作っていきます。


って事で、腕部はこんな感じになりました。

組立説明書の通りに制作すると、胸部から出た突起物を肩アーマーと腕部で挟み込む事で回転運動が出来る様になってます。

勿論これだと塗り分けをする際に非常に面倒ですよね。

そこでワテクシ的結論は、胴体内側にプラ材を貼り付けて腕から伸びる軸を受ける仕組みを作り、肩アーマーは軸が通るように加工する仕組みです。

ガンダムさんをフル可動化させる人はこの腕側を単なる軸ではなくてコトブキヤ等から出ている別の可動軸を埋め込む事で更に腕が横に開けるようになるかと思います。


ワテクシはガンダムさんにそこまでの情熱を注ぐ気は全く無いのでやりませんけど。

そもそもガンダムさんにウニョウニョ動かれてしまうと、折角Gアーマーさんをカッチリと固定しておきたいのに邪魔になりますからね。

Gアーマーさんに限らず他のキットでもウニョウニョ動いてポージングがやり難くなるのなら、可動箇所や範囲が少なくてもビシッと素立ちが決まる方が好きです。


まぁ今回も肩での回転可動ははなから求めてませんから。あくまでも塗装作業がし易いようにです。だってそもそもAパーツで肩アーマーの角度は固定されて回転運動なんて出来ませんからね。



0コメント

  • 1000 / 1000