今回もGアーマーさんの制作です。
今回はシールドの固定方法を変更していきます。
キット付属のシールド固定パーツはコの字型になっていて肩アーマーをそのコの字にハメ込むように取り付けます。
でもね〜このハメ込みが非常に硬いんですよ。まぁ塗膜を考慮してクリアランスを充分確保出来るまでヤスってしまえばいい簡単な話なんですけどね。でもど〜にもこ〜にもこの接続方法がワテクシのお口に合いません。別の接続方法が存在するならそれを選択したいです。
って事で色々と実現方法を検討しました。その結果がこちら。
シールドの左上に見えるジグザクした形の物体がシールド固定用パーツです。
こんな形状にしている理由はこういう感じに付けるためです。
Aパーツとその内部フレームの隙間に入るようになってます。
これでどのパーツの塗膜も傷付けずにシールドが接続できるようになります。
そしてこの固定用パーツはこんな感じでシールドに装着されます。
Gアーマーさんに接続した時に前後の位置調整が出来るようになってます。
プラの合わせ目は目立つ部分だけテケトーに消そうかな〜と思ってます。
後はこれを何色で塗装するかなんですが・・・。固定用パーツなので関節色やら機械色っぽいので塗るのもアリですが、一部肩アーマーに被さる様になっていて真正面から見た時に関節色が肩に被るのもねぇ・・・って事で基本はホワイトをエアブラシぶしゅーっと、シールドとの接続部付近は機械色を筆塗りで塗るのが良さそうかな。
因みにこの固定用パーツが綺麗に収まる様にAパーツ側の肩アーマー付近を1mm程一部削りました。
で、実際に装着した状態がこちら。
ん〜ん。結構悪くないんじゃないかと思います。
色々接続方法を考え初めた頃は、ガンダムさんの背中とキャタピラユニットの隙間にシールド固定用のフレームを用意する方法も検討したんですが、そんな仰々しいものを作るのも面倒だったし、あんまり目立つ物を付けたくも無かったしで、今回の方式に落ち着きました。
また当初シールドが小さいんじゃね?!とも思いましたが、まぁこんなもんなのかな〜とも感じ始めました。
これでGアーマー形態でやっておかなければならない工作は全て完了かな?!
あ・・・Bパーツのメインバーニアも接着剤で貼り付け前提だったから、スナップフィット化させないとですね。
0コメント