HGUC ジムコマンド (コロニー戦仕様) その1

一旦Gアーマーさんの制作が一区切り付いたタイミングで、今まで購入してはいたけど積んだままだったキットをパチ組みする事にしました。


って事でまず第一弾としてご紹介するのはジムコマンドさんです。それもコロニー戦仕様のやつです。


実はワテクシはこのジムコマンドさんの顔のデザインが余りお口に合わなくてですね、購入する気が無かったのですが、ポケ戦のキットが集まり始めたので、やっぱり買っておこうかなって事でポチりました。まぁ昨今のガンプラ品薄状態が後押ししたってのも多少影響はありましたけど。


取り敢えずいつもの様に箱絵のご紹介です。

ワテクシの大好きなアニメ調の箱絵です。

でもやっぱりこの頭部のデザインが・・・(まだ言うか)。


そしてパチ組みしたものがこちら。

あ〜もうこのジムの弱々しい感じが素晴らしですね。

作り的には以前ご紹介した寒ジムさんと似ています。

ビームサーベルはこの頃のキットでよくあったハンドパーツと一体型です。

造形はいいんですけど、人によっては好まれていませんね。ワテクシは結構好きです。

そしてこのジムコマンドさんのシールドにある連邦マークは立体的に造形されて再現されています。シールじゃないんですよ〜。ディテールなんですよ〜。それも小さいんですよ〜。

老眼のワテクシには塗り分けるのが面倒そうですorz

削り飛ばしてデカールにしてしまおうかと考えてますw


って事でいつもの様に後ハメ加工を踏まえたワテクシ的このキットの攻略方法について語っていきます。

ってかこのジムコマンドさんは以前パチったジム寒さんと殆ど同じの様な気がします。

まずは脚部ですが、連邦系期待定番のアンクルアーマーは破損がプチっと怖いけど強引にハメられそうです。そしてアキレス腱部分はネットで探してみると色々と方法があるんですが、どれも大抵はアキレス腱のグレーのパーツとスネパーツのダボを加工する事で後ハメ出来る様になってます。

次に腰部ですが、下部に合わせ目が発生します。それもスラスター?!っぽいディテールを真っ二つに分けるように。これはイケてないので前後のベージュ色のパーツの股下部分をディテールごとごっそりと削り取って完全に前後のパーツが合わないようにしてしまうのがいいような気がします。そしてガッツリと削り取って出来た隙間にスラスターっぽいディテールを別パーツっぽく再現すればいいんじゃ〜ないかなと。

次に胴体ですが、この時期のジム系キットに特有の構造ですね。胸部パーツの内側からダクトディテールが付いたパーツをはめ込む方法。ほ〜んとコレは勘弁して〜って感じです。これは素直にマスキングするのが楽ですが、後ハメするのなら、出っ張ったダクトディテールをカットして塗装後にはめ込む方法になるかと思います。

次に腕部ですが、肘関節の前腕側に差し込む部分を少し削ってあげれば塗装後に後ハメ出来ます。連邦系キットだと肩アーマーで合わせ目が発生する事がよくありますが、このキットは上手にディテールに逃してあるので特に加工を必要とはしません。

次に頭部ですが、ここは素直にマスキングした方が楽そうです。

次にバックパックですが、後ハメ加工を必要としません。

次にシールドや武器ですが、後ハメ加工を必要としません。ただ、シールドに連邦マークがディテールとして再現されているんですが、これを塗り分けるのは結構大変なので削り取ってデカールで再現するのが楽な気がします。


とまぁこんな感じでしょうか。

そんなに思い入れがある機体ではないので、実際に制作する際にはそんなに手を入れる事は無いでしょう。合わせ目も目立たなければディテールと解釈して放置するかもしれません。特に頭部の合わせ目。





0コメント

  • 1000 / 1000