今回ご紹介するのはステイメンさんです。
ワテクシは機動戦士Zガンダムが大好物ですが、0083も同じ位大好物です。
何と表現すればいいんでしょうかね。絵の雰囲気というか何というか・・・宇宙世紀モノをストレートに出してくる作風と機体デザインが非常に心を奪われます。
それに何と言ってもカトキデザインの機体が色々登場するのが素晴らしいですね。
とまぁ0083への熱き思いについてはこれ位で勘弁してやらぁ〜って事で、さっさと本題に入りましょうか。
ステイメンさんですが・・・本来であればゼフィランサスさん、フルバーニアンさん、サイサリスさんと同じタイミングで購入しても良かったのですが、な〜んとなく購入する気になれなかったんですよね。
いや、ステイメンさんは大好きですよ。カトキデザインのガンダムですから。
でも・・・なんでですかね。なんか気分が乗らなかったんですよ。
まぁその当時の理由は分かりませんが、昨今のガンプラ事情もありますから、HLJに予約だけはして暫く放置していたら、丁度再販のタイミングがあってゲット出来ました。
って事でいつもの様に箱絵のご紹介です。
いつものアニメ調の箱絵でほっこりします。
そしてカトキデザインのガンダムさんですよ〜(*^^*)
素晴らしいですね。
そしてこちらがパチ組みしたものです。
素晴らしいっ!!
アニメの雰囲気が伝わってくる様なこれでいいんだよ的な造形です。
まぁ人によってはコレジャナイ感があるかとは思いますが、ワテクシ的にはこれで充分です。
HGUC初期のキットなので構造や可動範囲に色々と難有りですが、よく出来ているんじゃ〜ないかと思います。
アームドベース・オーキスに合体して運用されるので腕部に特殊なギミックが存在します。
他にもこの画像では写ってませんが、専用のコアファイターが付いてきます。
って事で後ハメ加工を踏まえたワテクシ的このキットの攻略方法について解説していきます。
まず脚部ですが、足首は後ハメ加工を必要としません。アンクルアーマーは強引にハメ込む事が出来ますが、ピンを短くしておけば楽に入りそうです。膝関節はグレーのパーツをスネの白い外装で挟み込む様になっているので、グレーのパーツにあるピンを切り飛ばしてしまえば後ハメ出来ますが、そのままだと不安定なのでプラ材を使ってスネの内部を補強すると良さそうです。
次に腰部ですが、基部が前後中央のパーツで構成されているために股下に合わせ目が二箇所発生します。でも中央のパーツの股下が前後のパーツに合わせるように一部出っ張っているので、そこを削り取って別パーツっぽくしょりすれば合わせ目が目立たなくなりそうですし、足をハの字に開きやすくなります。腰部後ろに付くテールバインダーには小さなフィンが付いていて、挟み込みで付くようになってます。ここはフィンの丸ダボをC字にカットしてしまうのが楽そうです。
次に胴体ですが、更に腹部の白いパーツを下側から差し込めるように、まず腹部の白いパーツの前側(丁度コックピットの裏側)にあるピンをカットし、胸部の青いパーツの内側にあるダボ穴の下側をC字にカットすれば良さそうです。
次に腕部ですが、前腕の袖口付近に合わせ目が発生します。ここはフォールディングアームが展開するギミックがあるために不用意に手を付けられないんですが、やるとすればダボピンを上手く避けながらカットして合わせ目シフトさせるのが良さそうです。厳密に言えばフォールディングアームにも合わせ目が存在しますが、通常は格納されて見えませんし、そんなに目立たないので放置するのも良さそうです。ってかそもそもステイメンさんのみで飾るだけならフォールディングアームのギミックは必要ないのでギミックを殺して普通に合わせ目消しをしようかなと考えてます。どうせならギミック無しの腕を付けて欲しかったです。
次に頭部ですが、合わせ目加工の必要がありません。合わせ目がそのままディテールになってます。
次にバックパックですが、ここは酷い・・・挟み込みのオンパレードです。まずビームサーベルを格納する蓋をバックパックの上部ユニットのパーツで挟み込み、更にその上部ユニットとバーニアフィンを下部ユニットで挟み込む様になってます。まぁそれぞれ目立たない部分なのでC字にカットしてしまうのが手っ取り早いと思います。そんなに負荷がかかる場所でも高頻度で動かす場所でもありませんしね。
次に武器ですが、ビームライフルのフォアグリップが挟み込みになっています。丁度フォアグリップ付近にディテールが存在するので、その部分で前後にカットして砲身+αの前半部分を後半部分へと差し込めるようにしてあげれば良さそうですが、そんな労力をする位ならそのまま塗装してしまった方がいいような気がします。バズーカはオーキスに格納される事を前提として折り畳めるギミックが存在しますが、そんなギミックは必要ないので全部接着してしまうと思います。
次にシールドですが、後ハメ加工を必要としません。
とまぁこんな感じでしょうか。
ステイメンさんについては可能な限り使わないギミックを殺していって、いかに塗装で楽が出来るかを追求しようかと思います。
0コメント