HGUC Ex-Sガンダム その1

今回はEx-Sガンダムさんのご紹介です。

センチネルのシリーズがリバイブされる事をずっと願い続けていたんですが、一向にリバイブされる気配が感じられないのでとうとうポチってしまいましたw

多分この先リバイブされたとしても全部プレバンになるんだろうな〜って気がしています。一般販売されるのってきっとアニメ等の主力媒体のもので、ゲームにしか登場しないのとか漫画や小説でサイドストーリー的な所で登場する様な機体は全部プレバンなんだろうな〜と。


まぁワテクシがこんな所でぼやいていても不毛なのでさっさと本題に入りましょうか。

って事でいつもの様にまずは箱絵のご紹介です。

素晴らしいっ!!

このキットもHGUC初期のものなので、ワテクシの大好きなアニメ調の箱絵です。


そしてパチ組みしたものがこちら。

いや〜ん、かっちょえぇぇぇぇぇ!!

パチ組みしただけでこの格好良さよ


まぁ初期のキットなのでパーツ構成やら可動やら色々と問題有りですが、造形は素晴らしいです。

プロペラントタンクが付いていないってのが惜しいですね。HGUCシリーズがこの先どこまで続けられるのか分からない時期だった事もあり、値段を抑えるにはしょうがなかったんじゃぁ〜ないかと勝手に推察します。

多分バンダイスピリッツさんがこの先リリースするとしたら、プロペラントタンク付きで、組み換え式変形も出来て、色分けも可動もキチッと出来たパーツ割りで出すんじゃ〜ないかと思います。そしてEx-Sガンダムさんだけでなく、SガンダムさんやBstさん、ディープストライカーさん等バリエーションも抜かりなく出してきそうです。えぇ勿論全部プレバンでorz


とまぁ妄想はコレ位にしておいて、いつもの様に後ハメ加工を踏まえたワテクシ的このキットの攻略方法について解説していきます。

まず脚部ですが、後ハメ加工の必要はありません。足首、スネ、太もも、膝アーマーそれぞれで分割できます。

次に腰部ですが、後ハメ加工の必要はありません。

次に胴体ですが、白い腹部のパーツの上側にあるダボピンをカットすれば下から差し込める様になって胸の青いパーツで固定できます。

次に腕部ですが、腕自体に後ハメ加工は必要無いのですが、肩アーマーに後ハメ加工を必要とします。一番手っ取り早くて簡単なのは肩アーマーの青いパーツの合わせ目を目立たない位置にシフトさせる方法でしょうか。ワテクシもその手を使おうかと思います。目立たなけりゃ〜いいのよ、ほんと。で、もしプチっと工作気分がのってきたら、内部フレームを作ってしまおうかと考えてます。肩上部に付く翼ですが、伸びた状態と短くなった状態の差し替え選択出来る様に見えない部分をカットしようかと思います。

次に頭部ですが、赤いインコムとフェイスパーツはダボ板周辺を加工すれば後ハメできそうです。

次にバックパックですが、中央のスタビライザーの根本のパーツに合わせ目が発生するので、ここはテケトーにディテールを追加して誤魔化すか、一部をカットして合わせ目シフトさせるのが良さそうです。左右両側のブースターに付くビーム砲は微妙に可動するんですが・・・可動しなくてもよくね?!と思うので固定にしてしまうかもしれません。もしくは軸の受ける部分を一部広げて後ハメ出来るようにするかもしれません。


とまぁこんな感じでしょうかね。

一番難しいのは肩アーマーですね。またEx-Sガンダムさんへの愛が強い人は肩アーマーがスライドするギミックを作り込んだり、プロペラントタンクをスクラッチしたりしていますね。ワテクシも3Dプリンタが思うように使えるようであればプロペラントタンクは自作しようかなと思っていましたが、現実は・・・中々ねぇ・・・(((((^_^;


0コメント

  • 1000 / 1000