HGUC 陸戦型ガンダム その1

今回ご紹介するのは陸戦型ガンダムさんです。


最初にゲロしておきますが、陸戦型ガンダムさんというか08MS小隊の連邦系MSのデザインが実はあんまり興味が無かったんですよ。

な〜んて言っていいんでしょうか。宇宙世紀系のテイストがありながらも、何となくお口に合いませんでした。

しか〜し、やはり個人の嗜好ってのは時が経てばどうとでも変わるもので、じわりじわりと陸戦型ガンダムさんの顔がアライグマっぽく見えて可愛くなってきましてね(何故なのか)。一旦気に入ってしまうと陸戦型ガンダムさんの全てが好きになってしまいましたw


確かこの陸戦型ガンダムさんとその兄弟機?!達は幸運にも最新フォーマットでリバイブされたので、その兄弟達も一緒にポチりました。なので他の子達も近日中にゲット次第ご紹介する事になるかと思います。


って事でいつもの様に箱絵のご紹介です。

新しめのキットなので箱絵は今風の格好いい系になってます。

皆さん御存知の通りワテクシはアニメ調の方が好きなんですが、この陸戦型ガンダムさんの箱絵はアニメ調ではなくても劇中の雰囲気が伝わってくる非常に素晴らしい箱絵だと思います。


そしてこちらがパチ組みしたものです。

格好いいっ!!

そして陸戦型ガンダムさんの一番のチャームポイントである大きなバックパック(コンテナ)!!

えぇ、この画像で殆ど見えてませんがw

流石リバイブされたキットなので、可動範囲も色分けもパーツ割りも非常に考えられていて素晴らしいキットです。


って事でいつもの様に後ハメ加工を踏まえたワテクシ的このキットの攻略方法について解説していきます。

まず脚部ですが、後ハメ加工を全く必要としません。連邦の機体で鬼門となるアンクルアーマーも慎重に扱えば塗装後に装着出来ます。ちょっと不安であればくるぶしの軸を若干短くする程度で安心してハメられると思います。

次に腰部、腹部、胸部ですが、後ハメ加工を全く必要としません。非常に素晴らしいです。

次に腕部ですが、前腕だけ後ハメ加工を必要とします。ここは関節パーツに手首とシールド等を保持する役目が付いているんですが、このパーツを絶妙な位置でカットして、前腕部の外装パーツにあるダボ穴をC字に切り欠けば後ハメ出来そうです。

次に頭部ですが、ガンダムタイプの定番の後ハメ、フェイス部分の赤いパーツのダボ板をカットすれば下から差し込めそうです。

次にバックパックですが、バックパックの下側のフックが後ハメ加工を必要とします。ここは軟プラーが使われているので、安易に加工すると非常に見た目が酷くなる恐れがありますが、目立たない位置に合わせ目シフトさせる事が出来ます。バックパックの前後のパーツで下側の軸を挟み込む様になっていて、バックパックの左右に合わせ目が発生してしまいます。この前後のパーツの凸ピンがある方のパーツを丁度フックの軸が伸縮する位置でカットするといいと思います。ってか言葉だけでカット位置を解説するのは非常に難しいので、実際に制作した際に細かくご紹介しようかと思います。まぁ元々バックパックは軟プラーのおかげでそんなにスコスコと動いてしまう事が無いって事もあるので、簡単な後ハメ方法として、フックの軸が引っかかる部分をカットしてしまうのもありだと思います。勿論下へとスコッと抜けない程度のテンションにしておく必要がありますけど。

次にシールドですが、後ハメ加工を必要としません。

次にビームライフルですが、グレーのパーツを適切な位置にカットすれば後ハメ出来る様になりそうです。他の武器は特に後ハメ加工を必要としません。


とまぁこんな感じですね。


0コメント

  • 1000 / 1000