HG カラミティガンダム その1

今回はカラミティさんのご紹介です。因みに劇中ではカラミティとは呼称されてもカラミティガンダムとは呼ばれていなかったと思います。パッケージではカラミティガンダムですけど。

そしてワテクシのブログでは久しぶりのSEED系ですね。レッドフレームさん以来でしょうか。

確かレッドフレームさんのシリーズはHGCEとなって新しくなってたかと思います。

リマスター版とは言え、内容は発売当初のままですね。

ワテクシが愛してやまないのは勿論宇宙世紀、特にグリプス戦役と0083ですが、SEED系のMSもいくつか好きなものがあります。

このカラミティさんも・・・と言いたい所ですが、実際にはそんなに好きな訳ではないですw

じゃぁ何故買った!!となるんですが、皆さん御存知の通りこのカラミティさんは他の2つのMSとある意味セットで活躍する機体です。そしてワテクシが欲しい機体はその中の一つだけなのですが・・・せっかくなので他の機体もって事でポチりました。


とまぁ行きずりのポチではありますが、箱絵のご紹介をしていきます。

格好いいっ!!

ワテクシの好きなアニメ調の箱絵ってだけで、そんなに好きでもないMSまで格好良く見えてしまうというマジックw

いや、嫌いって訳ではないんですよ。

そしていつものHGUCとは雰囲気というかデザインが違いますね。


そしてこちらがパチ組みしたものです。

ひゃだっ、何これ格好いいやんw

多分背中から生えている2つのビーム砲に惚れた様な気がします。

ワテクシこういうの弱いんですぅ〜www


最近フルメカニクス版が出たんでしたっけ?!

そちらはフルメカニクスって事で超絶な造形みたいですけど、こちらはリリースされたのが遥か昔なので構造が非常に古いです。でも造形としては昔のキットにしては非常にいい様な気がします。

キットのレビューについてはいつもの様に沢山ある他のレビューサイトをご参照下さいませw


って事で後ハメ加工を踏まえたワテクシ的このキットの攻略方法について解説していきます。

まず脚部ですが、後ハメ加工を全く必要としません。

次に腰部ですが、ここも後ハメ加工を必要としません。厳密に言えば・・・腰は前・後・中央で三分割されていて合わせ目が発生していますが、こういうのはディテールって事でいいんじゃね?!と思うようになりました。目立ちませんしね。

次に腹部と胸部ですが、腹部のライトグレーのダボピンを受けるダボ穴が胸部のダークグリーンのパーツにあるんですが、胸部前側のパーツのダボ穴をC字にカットして、今度は腹部の後ろ側のダボピンをカットし、更に腹部のパーツで胴体中央のビーム砲が付く付近を削れば腹部のパーツを下からハメられる様になりそうです。更にこのMSはバックパックが胴体と一体となっているデザインになっていて、襟の部分に合わせ目が発生してしまいますが、ここは段落ち処理してしまうのが簡単でいいような気がします。

次に腕部ですが、後ハメを全く必要としません。

次に頭部ですが、ガンダム顔定番の後ハメ加工である、フェイスパーツのダボ板をカットする方法が使えます。

次にバックパックですが、バックパック自身に後ハメ加工は必要としませんが、左右に付くビーム砲に後ハメ加工が必要です。グリーンの基部をライトグレーのパーツで挟み込む様になっているんですが、このグリーンのパーツのダボ穴をC字にカットすれば後ハメ出来そうです。

次にシールドですが、後ハメ加工は必要ないです。ですが、シールド裏側にディテールと言うにはちょっと無理のある程にガッツリと肉抜き穴が発生しているので、そこを埋めるのが面倒な気がします。まぁ放置しても・・・いいかなとは思います。えぇ、だってここを埋めると整面するのが非常に困難な事が予想出来ます。位置的にも角度的にも・・・orz


次にバズーカ?!というかビーム砲?!ですが、全く可動部も無いし一色なので後ハメ加工を必要としません。そして自分で勝手に作ったなにとぞルールwとして、武器のどこかには必ず白を配色したいので、どこかに入れるかと思います。


とまぁこんな感じですかね。全体的に後ハメ加工を必要とする場所が少ないし、後ハメの難易度もそんなに高くないので、ワテクシ的にはプチッと残念ではありますが、旧キットとは思えない程に塗装派には優しいキットとなってます。ただ・・・バックパックのバーニア内部やダクトのど真ん中に合わせ目が走ってたりするので、そういうのを消すのが非常に面倒ではありますが。



0コメント

  • 1000 / 1000