HG レイダーガンダム その1

前回のカラミティさんに引き続き、今回はレイダーさんのご紹介です。

ご紹介の頭からこんな事を言うのもなんですが、実は連合の三馬鹿MSでワテクシが一番興味が無いのがこのレイダーさんです。初っ端からディスってすみません。

どうもね〜デザインがワテクシのお口に合わないんですよ。

でも一応セットで並べたいじゃないですか。なのでついでって事でポチりました。


レイダーさんについては特に厚く語りたい話は無いので、さっさと箱絵のご紹介です。

箱絵は・・・格好いい感じを醸し出しているんですけどねぇ。


そしてこちらがパチ組みしたものです。

う〜ん。この・・・。

何だろう・・・。

お口に合わないデザインが全身に散りばめられていて、ちょっと解説不可能です(-_-;

このキットの詳細なレビューについては沢山ある他のレビューサイトをご参照くださいませ。


って事で後ハメ加工を踏まえたワテクシ的このキットの攻略方法についてさっさと解説していきましょうか。

まず脚部ですが、足首は問題無いんですが、膝関節が太ももの関節とスネの関節で挟み込む作りになってます。膝関節は前後のパーツで分けられていますが、面がのっぺりとしているので、合わせ目を段落ち処理してしまってもいいような気がします。そうすれば太もものパーツを接着しても膝関節を組み上げる事が出来ます。スネパーツは前面の合わせ目がどうしても消せません。ここは潔く諦めて前面の合わせ目を段落ち処理してしまうのが楽だと思います。ただ、まだ試していないので何とも言えませんが、スネの前面周辺のディテールを利用して合わせ目シフトさせる事が出来るかもしれません。

次に腰部ですが・・・挟み込みのオンパレードです。特にサイドアーマーが最悪です。サイドアーマーは大きな爪が付いたアームが付くんですが、ここは全部挟み込みです。合わせ目シフトも出来そうにないです。出来る事と言えば合わせ目に段落ち処理をする位でしょうか。それでも先端のビーム砲にも合わせ目が発生するので、色々と頑張る気が失せますorz

次に胴体ですが、ここは黒い胸部のパーツの上部と側面に合わせ目が出るのでここを段落ち処理するのが手っ取り早そうです。

次に腕部ですが、肩アーマーのダボ受けをC字にカットするのが良さそうです。

次に頭部ですが、ガンダムフェイス定番のフェイスパーツのダボ板をカットするだけで良さそうです。

次にバックパックですが、合わせ目はそんなに目立たないので放置するのもいいかもしれません。気になるようだったらここも段落ち処理して逃げようかなと思います。

次に武器ですが、右腕に装着するビーム砲の表面にはよく分からないディテールがあって、そこに合わせ目が発生します。でもこういうディテールなのかな〜と思えば違和感が無いので放置するかもしれません。


って感じでしょうか。

はっきり言って合わせ目を気にしちゃいけないキットな気がします。特定の場所だけ気合い入れて後ハメ加工しても、サイドアーマーの爪アームで確実に出ちゃいますからね。

も〜普通に組み立てて合わせ目放置して作ってしまうのが楽しいかと思います。


0コメント

  • 1000 / 1000