HG フォビドゥンガンダム その1

前回に引き続き、今回は連合三馬鹿MSで最後となるフォビドゥンさんのご紹介です。

これが・・・これが欲しかったんですよ〜。

このフォビドゥンさんの為にカラミティさんやらレイダーさんやらもポチりましたw

何故にそんなに欲しいのかってのは、ただ単にデザインが好きってだけです。

特に強い思い入れがある訳では無く、ただ単にデザインが好きってだけです。


って事でいつもの様に箱絵のご紹介です。

格好いいっ!!

えぇ、フォビドゥンさん贔屓だってのは分かってます。


そしてこちらがパチ組みしたものです。

格好いいっ!!

ただ・・・背負いモノと両サイドのシールドが小さくて迫力が無いってのがこのキットの残念な部分でしょうか。

このフォビドゥンさんの詳細については沢山ある他のレビューサイトをご参照下さいませ。


って事で後ハメ加工を踏まえたワテクシ的このキットの攻略方法について解説していきます。

まず脚部ですが、基本的に後ハメ加工を必要としません。ただ、足首とスネを繋げるアンクルアーマーの可動部は関節色になっているので、アンクルアーマー両サイドの内側にあるダボ穴をC字に加工して後ハメするのが良さそうです。

次に腰部ですが、後ハメ加工を必要としません。

次に胸部と腹部ですが、胸部は肩の基部が回転する仕組みになっていて、胸部中央にある襟に合わせ目が発生するので、胸部中央前側の襟をカットして胸部中央後ろ側へと貼り付ける合わせ目シフトをするのが良さそうです。そして左右の肩基部は合わせ目部分を段落ち処理するかディテールを埋め込んで誤魔化すかするのが良さそうです。

次に腕部ですが、肩アーマーの接続方法を変えるのが良さそうです。肩アーマーに蓋をして軸が挿さる様に穴を空けて、腕の肩関節のダボ凸はごっそり削り飛ばしてしまうのが良さそうです。

次に頭部ですが、基本的にフェイスパーツのダボ板をカットすれば下から後ハメ出来るんですが、このフォビドンさんは顎と額の赤いパーツが一つになっているので、額の赤い部分を前から差し込めるように分割するのが良さそうです。

次にバックパックですが、バックパック本体へ繋がるアームの基部のピンをカットすれば後ハメ出来る様になります。アーム自体は合わせ目がそのままディテールとして認識出来そうなので放置です。左右両側のシールドは後ハメの必要がありません。

次に武器の鎌は、後ハメの必要がありません。


とまぁこんな感じでしょうか。

本当はバックパックとシールドの両方を大型化したいんですが、そんな技量はNothingなのでそのまま作るかと思います。


0コメント

  • 1000 / 1000