EG ストライクガンダム その1

今回はSEED繋がりって訳では無いんですが、ストライクさんのご紹介です。

取り敢えずEGのガンダム第二弾って事でどんな構造になっているのか見てみたかったってのがあってポチりました。

ストライクさんは割りと好きです。エールやらソードやらランチャーやらの装備を変えて楽しめるって設定がいいですね。


って事でいつもの様にまずは箱絵のご紹介です。

第一弾のガンダムさんとデザインは同じですね。

シンプルでいいです。

そしてこちらがパチ組みしたものです。

ん〜ん、素晴らしい造形ですね。

ってかHGCEのストライクさんとパッと見違いが分からないですw

でも顔を見るとすぐ分かりますね。EG版はパチ組み状態でほぼ完全に塗り分けられています。

そしてこのキットはある意味ストライクさんの基本キットみたいなものだと思うので、今後フルストライカーパックセットみたいなのが出るかもしれません。ぜひランチャーやらソードやらエールやらが全部入りのを出して欲しいものです。

詳細については沢山ある他のレビューサイトをご参照下さいませ。


って事で後ハメ加工を踏まえたワテクシ的このキットの攻略方法について解説していきます。

まず脚部ですが、太もも下側中央にガッツリと合わせ目が発生します。まぁここは段落ち処理してしまうのが簡単かと思います。もし本格的に後ハメ加工するのであれば、内部フレームを切り刻んでしまえばパズルの様に組み立てる事が出来そうです。太ももはディテールに合わせ目が逃されているので特に加工を必要としません。膝関節は一度組み立てると分解するのが非常に難しいので、仮組みする時にかなりスカスカになるまでクリアランスを確保しておくといいと思います。

次に腰部ですが、後ハメ加工を必要としません。

次に腹部ですが、後ハメ加工を必要としません。

次に胸部ですが、襟のグレーパーツと肩のブルーのパーツに合わせ目が発生します。ここはどう考えても後ハメ加工が出来ません。なので合わせ目が目立たない様に段落ち処理したり、ダミーのディテールを追加するのが良さそうです。

次に腕部ですが、後ハメ加工の必要がありません。

次にシールドと武器ですが、後ハメ加工の必要がありません。


って感じでしょうか。


デザイン的にストライクさんは後ハメ加工を難しくしているようですね。って事で後ハメが無理そうな場所は段落ち処理で逃げるのが良さそうです。

0コメント

  • 1000 / 1000