HGUC ブルーディスティニー1号機EXAM その1

今回ご紹介するのはBD1さんです。それもリバイブされたEXAM版の方です。

えぇっとですね、実はワテクシこの機動戦士ガンダム外伝 BlueDestinyってのを知りません。

初出はアニメや漫画じゃなくてゲームでしたっけ?!

まぁそれ位知らないので、思い入れが全くありませんw

なので全く購入する気が無かったんですが・・・陸戦型ガンダムさんを余りにも気に入ってしまったのでこちらもゲットする事にしました。

で、どうせ作るなら新しい方って事でEXAM版を。ってか今は旧版が再販されそうにないですよね。


まぁそれはいいとしていつもの様に箱絵のご紹介です。

いつもの格好いい系の箱絵です。

EXAM版って事もあるのかEXAMが発動した状態の絵ですね。えぇ、勿論EXAMってのが何なのかワテクシは全く存じ上げませんwww


そしてこちらがパチ組みしたものです。

ひゃだっ!! 何これ格好いいっ!!

ジム顔で弱そうと思わせておきながら、下半身がムッチリとしたデザインで素晴らしいです。

何事も食わず嫌いはよろしくないですね。BD1さん結構いいじゃ〜ないですか〜。

このキットの詳細についてはいつもの様に沢山ある他のレビューサイトをご参照くださいませ。


さて、後ハメを踏まえたワテクシ的このキットの攻略方法について解説していきたいところなのですが、キット的には陸戦型ガンダムさんの兄弟機みたいなものなので良くも悪くも構造や良し悪しは殆ど同じです。なので違う所だけ解説していこうかと思います。

まず脚部、腕部、腰部は陸戦型ガンダムさんとほぼ同じなので割愛します。

次に胴体は襟部分に合わせ目が発生します。襟の部分カットして前後どちらかの胸部パーツに寄せてしまう合わせ目シフトの方法もありますが、ここはそんなに目立たないので放置でもいいかな〜と思います。他には襟の後部にプラ材を貼り付けて前側よりも若干襟を高くする事で合わせ目を目立たない様にするのもいいかもしれません。

次に頭部ですが、ゲーム版は驚異の分割によって後ハメが不要です。多分組み立て後に通常状態かEXAM状態かを切り替えられるように親切設計になっているおかげなのかもしれません。漫画版も似たような分割になってはいるんですが、残念な事に後頭部のうなじ?!辺りに合わせ目が発生してしまいます。ここの部分だけ合わせ目シフトさせてあげれば良さそうな気がします。


とまぁそんな感じでしょうか。

非常に良く出来ているんですけど、やっぱりリバイブされるキットの宿命といいましょうか、足の裏の肉抜き穴の処理が非常に面倒ですね〜。それも消し難い位置にあるのがまた嫌らしいです。

多分百式さんの時にやった様にプラ材でディテールを埋め込むかと思います。やってみると分かるんですが、パテで埋めて修正をすると周囲のディテールに悪影響を与える可能性が高いです。でもディテールを後から差し込める様に作れば低リスクで更にディテールを追加出来ます。なのでもし肉抜き穴を埋めたいな〜と考えていらっしゃれば、プラ材によるディテールアップをご検討してみるのはいかがでしょうか。






0コメント

  • 1000 / 1000