HGCE エールストライク その1

まだまだ購入したキットのご紹介が続きます。

今回はエールストライクさんです。旧キット版ではなくHGCE版ですね。

以前連合三馬鹿MSの時やEG版ストライクさんの時に触れたかもしれませんがSEEDは嫌いじゃないです。

放映当初はそのシュッとしたヒロイックなデザインに「何だかな〜。MSっぽく無いねぇ」と思ってあんまり好きでは無かった様な気がします。でも時が経つにつれて好きになって来ちゃいましたw


って事でいつもの様にまずは箱絵のご紹介です。

所謂格好いい系の箱絵です。

因みにHGUC系からの連番になってます。何でなんでしょうかね〜。

多分バンダイの担当者さんは深く考えていなかったんでしょうね。


そしてこちらがパチ組みしたものです。

シュッとして非常に格好いいです。

めちゃスタイリッシュですね。

SEEDのMSは宇宙世紀系の泥臭い感じではなくこういうスタイリッシュなMSが殆どで、余りワテクシのお口に合わないんですが、まぁこういうもんですって割り切ってしまえば受け入れられちゃいます。


このキットの詳細についてはいつもの様に沢山あるレビューサイトをご参照くださいませ。


って事で後ハメを踏まえたワテクシ的このキットの攻略方法について語っていきます。

まず脚部ですが、スネのグレーのフレーム部分を上下に分割して、ダボピンをカットすれば後ハメ加工が出来そうです。それ以外は後ハメ加工を必要としません。

次に腰部ですが、後ハメ加工を必要としません。

次に胴体ですが、ここはグレーのフレームっぽい部品を適切な位置でカットしてしまえば後ハメ出来そうな気がするんですが、それだと塗装後に後ハメした時に各部品の合いが不安定になる可能性があるので余りオススメ出来ません。なので合わせ目付近にディテールを追加して合わせ目を誤魔化す方法が良さそうです。合わせ目はブルーのパーツの肩と脇の下、そして襟のフレームのパーツだけです。ここは合わせ目が自然に見える様にプラ材等を貼り付けたり段落ち処理してしまおうかと思います。

次に腕部ですが、後ハメ加工を必要としません。

次に頭部ですが、ガンダム顔定番のフェイスダボをカットする方法で下からフェイスを差し込める様になります。

次にバックパックですが、このキットで一番の難所です。至る所に合わせ目が発生します。どれも上手に後ハメ加工が出来ません。なのでまず前側左右先端にある赤いパーツは一部カットする事で後ハメできますが、そもそもバックパック本体の黒い部分が後ハメ加工不可能なのでやっても意味ないかなと。この黒い本体は主翼を上下で挟み込む様になっていて、合わせ目シフト出来る様なディテールが周囲にありません。なのでこの黒い本体の合わせ目は段落ち処理やディテール追加をして目立たない様にしようかと思います。そして左右下部に付くスラスターポッドですが、ここのフィン上下のフィンを黒いパーツで挟み込む構造になっていますが、フィンのダボ板をカットすれば後ハメできます。

次にビームライフルですが、ライフル本体の左右のパーツでフロントグリップを挟み込む様になってます。幸いフロントグリップの手前にある部分が砲身から切り離せる様なデザインになっているので、ここを別パーツ化する事でフロントグリップの後ハメが出来そうです。

次にシールドですが、後ハメの必要はありません。


とまぁこんな感じでしょうか。

今は頭部やシールドのパーツ割りが優秀なEG版もあるのでごっそり付け替えるってのも有りかなと思います。


0コメント

  • 1000 / 1000