とうとうワテクシのブログでターンAガンダムさんのキットをご紹介する事になりました。
ターンA放映時はそのデザインに「う・・・コレジャナイ」感一杯でリアルタイム視聴しませんでしたが、ひょんな事から観るようになってからはジワジワと好きになり、何度も繰り返し観るようになりました。
今ではもう通勤時にターンエーターンって口ずさんだりします。えぇ勿論ヒデキっぽくハスキーボイスでw
ターンAガンダムさんはどちらかと言うとMSの戦闘よりもアニメ全体に渡って醸し出す雰囲気がいいんですよね〜。勿論このターンAガンダムさんのデザインも見慣れてくると非常に味わい深い造形をしています。
特に素晴らしいのは脚部が描く曲線でしょうか。ワテクシのブログにいつもコメントして頂いている仁さんもご本人のブログで仰ってました。いやぁ〜、やはり仁さん分かってらっしゃる。やはりそこですよね〜と読みながらうんうんと頷いちゃいましたw
食わず嫌いでまだ視聴していないって人は是非観てみるといいですよ。
で、いつかターンAガンダムさんのキットもゲットしたいな〜とは思っていましたが、昨今のガンプラ事情もあって入手出来るうちにゲットしておこうと思い、HLJで予めポチっておいたら再販時にワテクシの分まで回ってきたらしく無事にゲット出来ました。
って事でいつもの様にまずは箱絵のご紹介です。
いつもの新しめのキット定番である格好いい系の箱絵ですね。
でも背景に大きな月と欧州っぽい建物が非常に素晴らしく、ワテクシの好きなアニメ調では無いんですが非常に魅力的です。
そしてこちらがパチ組みしたものです。
ひっじょ〜〜〜に格好いいっ!!
HGフォーマットでキット化してくれたバンダイさんに感謝ですね。
更に欲を言えばお兄さんもキット化してくれると嬉しいです。
キットの詳細についてはいつもの様に沢山あるレビューサイトをご参照下さいませ。
って事で後ハメ加工を踏まえたワテクシ的このキットの攻略方法について解説していきます。
まず脚部ですが、スネ部分に他のMSには存在しない関節というか可動部分が存在します。ここは白い外装の内側にあるダボ穴の特定の位置をC字に切り欠く事で後ハメ出来そうな気がします。って確かTwitterで相互フォローさせて頂いているしょぼんぬさんが過去に作っていたような・・・って見に行ってみたら、やっぱり作ってました。そしてやっぱりC字に切り欠く方法で解決していましたね。って事で詳細については是非しょぼんぬさんのブログ「また…失敗か…(´・ω・`)」でご確認下さいませ!! えぇ、他力本願ですがナニカ?!w
次に腰部ですが、後ハメ加工を必要としません。
次に胴体ですが、厳密に言えば脇の下に合わせ目が発生してしまいますが殆ど目立たないので気になる様だったら段落ち処理で済ましてしまうのもアリかなと思います。
次に腕部ですが、前腕部に後ハメ加工を必要とします。ここは肘関節のダボピンを前腕パーツのダボ穴で受ける様になっているので、いつものC字に加工する方法で解決出来ます。そしてラッキーな事にここもしょぼんぬさんのブログにて丁寧に解説されているので是非是非ご確認下さいませっ!!w
次に頭部ですが、ここもしょぼんぬさんが後ハメ加工の解説をしているのでご確認下さいませっ!! えっ?!手抜きだって?! そ、そんな事な、な、な、無いですよぉほほほ。
次にビームライフルですが、ビームライフル本体のパーツでグリップを挟み込む様になっているので、グリップをC字に切り欠く事で後ハメ出来ます。
次にシールドですが、後ハメ加工の必要がありません。
とまぁこんな感じでしょうか。
今回はいつも以上に投げやりな解説になってはいますが、基本的にワテクシはネットでやり方を調べて真似るだけですから。自分であれこれ考えるのはその後です。なのでこのターンAガンダムさんを制作する時も多分しょぼんぬさんの後ハメ加工を参考にやっていく事になるかと思います。
0コメント