HGUC ジムスナイパーII その1

今回ご紹介するのはジムスナイパーIIさんです。

この機体はポケ戦でも人気のある機体らしいんですが・・・劇中で活躍しているところを思い出せません(^_^;

なんかね〜、ポケ戦って第一話に登場した機体と、アレックスさんとFZザクさんとケンプファーさん位しか本当に記憶に残ってないんすよね。それ位本当に知らないです。

そんな機体ですから、購入する気は殆ど無かったんですが、まぁ手に入ればいいや〜的な軽い気持ちでHLJで取り敢えずポチっておいたら今回の再販でゲットしてしまいましたw

本当は別のキットが欲しかったんですけどねぇ・・・まぁこのご時世ですから贅沢は言えません。


って事でまずはいつもの様に箱絵のご紹介です。

新しめのキットなので格好いい系の箱絵です。

本編で活躍しているシーンの記憶が無いので、この箱絵がどのシーンのものなのかさえさっぱり分かりません(^_^;


そしてこちらがパチ組みしたものです。

おぅっ?! 案外格好いい?!

人気があるのもうなずけます。

デザインはジムコマンドさんの流れを組んではいますが、やはり新しめのキットなので構造的にはネモさんに近い様な気がします。

キットの詳細についてはいつもの様に沢山あるレビューサイトをご参照下さいませ。


って事で後ハメ加工を含めたワテクシ的このキットの攻略方法について解説していきます。

まず脚部ですが、足首関節にあるアンクルアーマーを固定するピンを短めにしておくとアンクルアーマーを楽に後ハメできます。次に膝関節が太もも側に接続される部品を左右から挟み込むようになっていて中央に合わせ目が出るので、強度の事を考えて合わせ目は段落ち処理しておくのが良さそうです。そしてその膝関節を太ももに接続する部分ですが、膝関節が下から太ももへ差し込める様に、太もも側の干渉する部分を切り欠いたり削っておくのが良さそうです。

次に腰部ですが、後ハメ加工の必要はありません。

次に胴体ですが、肩のダクトを切り離して後ハメしたいところですが、この赤いパーツは肩関節のポリキャップを固定する役割を持っているのでカットする事が出来ません。なのでここは素直にマスキングしてしまうか、肩上部の合わせ目をディテール化して目立たなくするのが良さそうです。

次に腕部ですが、前腕側にある肘関節のダボ板を固定するための穴の一部を切り欠けば後ハメ出来ます。

次に頭部ですが、口元の赤いダクトパーツの上の方が首のボールジョイントを受ける部分の裏側に伸びているんですが、そのボールジョイントを受ける部分に隠れる部分をカットするか、もしくは赤いパーツを下から差し込めるようにボールジョイント受けにある溝を広げるだけで後ハメ出来そうです。

次にバックパックですが、上部はディテールとして解釈してしまっても良さそうですし、下部は殆ど見えないので放置してしまってもいいような気がします。

次に武器やシールドですが、後ハメの必要はありません。


とまぁこんな感じでしょうか。新しめのキットなので非常に作りやすく可動も申し分無いのですが、デザインの都合で合わせ目が避けられないってのが惜しいですね。


あぁそぅそぅ、このキットにはオレンジ色のオマケが付いてきますw

ドラケンっていうらしいんですが、勿論さっぱり記憶にございませんw

腕位しか可動しない様なので、気が向いたら塗装位はしてみようかなと思います。


0コメント

  • 1000 / 1000