久〜しぶりのハセガワさんのキットです。それもリガードさんのご紹介です。
まさかこの時代にリガードさんが新規キットとしてリリースされるなんて良い世の中になったものです。
だって初代マクロスのキットってだけでもキット化の機会が少ないってのに、更に主役級ではなくて敵のやられメカのりガードさんですからね。そりゃも〜びっくりどっきりですよ。
でも皆さんご存知の通りワテクシは異型デザインメカ大好きっ子(おっさんですが)ですからこのリガードさんは勿論大好物です。なので迷う事無くポチりました。
で、普段はガンプラしかパチ組みしないんですが、このリガードさんはスナップフィットって事で、これならパチ組みしてご紹介するのもアリかな〜って事で今回のご紹介になりました。
って事でいつもの様に箱絵のご紹介です。
HGUCは横向きの箱絵なのでいつもは横向き写真でご紹介していましたが、こちらは縦長の箱なので縦向き写真でのご紹介です。
この箱絵は非常に格好いいっすね〜。以前バンダイさんが再販したリガードの箱絵も当時のままで非常に格好良かったんですが、こちらも負けず劣らずな出来栄えです。
そしてこちらがパチ組みしたものです。
デカッ!!
1/72って事もあり、ガンプラだと1/100相当って感じでしょうか。
そして造形が非常に素晴らしいです。正にリガードッ!!
そして最新のキットだけあって可動箇所が多いです。
ただ、パーツを接着固定していないためか可動部のポリキャップがふにゃふにゃ不安定なんですよね。それにハセガワさんの白いプラはバンダイさんのプラよりも凄く柔らかくてKPSか?!と思う程です。プチっと加工が不安になりました。
このキットの詳細についてはいつもの様に沢山あるレビューサイトをご参照くださいませ。
って事で後ハメ加工を踏まえたワテクシ的このキットの攻略方法について解説していきます。
まず脚部ですが、スネ部分はグレーのパーツを白い外装のパーツで挟み込む様になっているんですが、このグレーのパーツで白い外装で隠れてしまう部分を少し切り飛ばす事で後ハメ出来そうです。膝関節は白い外装の内部にグレーの関節パーツが存在するんですが、ここは白い外装を接着して後で筆塗りで塗装してしまっても良さそうです。もしくは白い外装の合わせ目を段落ち処理してもいいかもしれません。
次に腰部ですが後ハメ加工の必要はありません。
次に胴体ですが、ま〜デザインがデザインなもので、至る所に合わせ目が発生しています。でもある意味装甲の継ぎ目として解釈しても良さそうな分割なので、段落ち処理してしまうのもアリかな〜と思ってます。消しておいた方が良さそうなのは胴体下部の白いパーツの合わせ目位でしょうか。
とまぁこんな感じでしょうか。
胴体の青いパーツに発生する合わせ目の扱いが難しい位かな?!
ついでにバンダイさんのリガードも作りたくなってきたw
0コメント