HGAB ダンバイン その1

前回箱の小型化が済んでプチっと客間が片付いた早々でアレですが、日本からまたキットがいくつか到着しましたのでまたご紹介が続きます。


今回ご紹介するのはダンバインさんです。

最近また再販されたそうで、更に以前はABSだったパーツがKPSに変更されての再販らしく、非常に気になります。って事でその辺りも踏まえて解説してみようかと思います。


って事でいつもの様にまずは箱絵のご紹介です。

いつものHGUC系とはまた違ったファンタジックなデザインですね。

絵ではなく実際にキットの写真が使われています。

ま〜個人的にはここは写真ではなく絵師さんの絵の方が萌えるんですけどね。

多分ワテクシだけではないと思うんですが、パッケージの箱絵ってワクワクしますよね。

箱絵が格好いいとそれだけで購買意欲をそそられるというか、想像力を掻き立てられるというか。まぁ購入前の勝手に盛り上がった妄想と実際のキットのショボさとの落差で心が折れる事もありましたw

それもまぁ昔の話で最近は出来の良いキットが多いからそんな事は今は無いと思います。


そしてこちらがパチ組みしたものです。

ヤバすっ!!

めちゃ格好いいっ!!

流石HGAB第一弾としてリリースされた主役機ですね。

非常に格好いいだけでなく、作りも当時としてはよく考えられている様な気がします。

ただ・・・このシリーズ前半のキット達特有のゴム素材のハンドパーツは微妙ですね。

実際に不評を買ったのかどうかは謎ですが、ビルバインさんだったかビアレスさん辺りからハンドパーツがプラに変更されています。

関節カバーも同じゴム素材なんですが、これが関節の動きを若干妨げていたり、各部を組み立て難くさせていたりと結構問題アリなんですよ。

まぁそんな問題は幾つか孕んでいますが、それでもこのキットは非常に出来が良いですね。

そしていつもの様にこのキットの詳細については沢山あるレビューサイトをご参照下さいませ。


って事で後ハメ加工を踏まえたワテクシ的このキットの攻略方法について説明していきます。

まず脚部ですが、膝当て部分を片方カットして反対側に接着して合わせ目シフトさせると良さそうです。太ももは黒いラインの部分でカットして太もも上側のパーツを外側に接着して合わせ目シフト出来そうです。

次に腰部ですが、後ハメ加工の必要はありません。

次に胴体ですが、後ハメ加工の必要はありません。

次に腕部ですが、前腕装甲のダボ穴をC字に切り欠いて、更に関節フレームの中央をカットして上下に分割すれば後ハメ出来そうです。

次に頭部ですが、後ハメ加工の必要はありません。

次にオーラコンバーターですが、後ハメ加工の必要はありません。

次にオーラショットですが、これ塗り分け必要なんですかね?! 砲口の部分と爪に引っ掛ける部分が一つのパーツになっているんですが、砲口を塗り分ける場合にはこのパーツを2つに分割すれば、砲口の部分だけ後で差し込めるようになるかと思います。


とまぁこんな感じでしょうか。元々のデザインが優秀だからか、そんなに複雑な後ハメ加工も必要無くて塗装派にも易しい作りになってます。


ただ、個体差なのかもしれませんが股関節のボールジョイントが抜け易かったです。

他にはふくらはぎ下のスラスターっぽいピンクのパーツは、スネのパーツとの間に隙間が若干空いてしまっているので、気になる人はパテ埋めした方がいいかもしれません。

後はネットでもよく指摘されている様ですが、足首のダークグリーンのパーツがカクカクしていて生物的じゃないってところでしょうか。ここはヤスリやナイフ等でザクザクとランダムな傷を付けて生物的な表現にした方が見栄えが良くなりそうですね。


総合的には非常に作り易く何個も作りたくなる様なキットですので、オーラバトラー作ってみたいなって人にはお薦めです。

多分このシリーズで一番出来がいい様な気がします。


実際にABS版を作った事が無いので断言出来ませんが、特にABSからKPSへ変更した事による恩恵らしきものは無い様に思えます。ただ、もしかしたら股間のボールジョイントが抜け易いのはKPSが柔らかいからなんじゃないかな〜とか思いました。実際そうなのかは知らんけど。


0コメント

  • 1000 / 1000