ハイ、前回のビアレスさんに続いてレプラカーンさんも二つ目をゲットしましたw
ワテクシはレプラカーンさんも大好きでしてね。いくつあっても困りません。
ビアレスさんの後ですから、こやつも成形不良があるのか非常にドキドキしましたが大丈夫でした。
因みにビアレスさんとレプラカーンさんは在庫があったんですが、ズワースさんは在庫無しでしたので2つ目をゲット出来ませんでした。
って事でいつもの様にまずは箱絵のご紹介です。
他のキットと同様完成品をファンタジックな感じに演出したものです。
そしてこちらがパチ組みしたものです。
非常に格好いいっ!!
流石はレプラカーンさんです。
ですが・・・今回ABSをKPSにした悪影響をモロに被ってしまった一番悲しいキットとも言えるかもしれません。
そもそもこのHGABシリーズ特有のゴム素材の関節カバーは各部を接続させるのに非常に邪魔で、無理に各部をハメようとすると内部フレームに負荷がかかるんですよ。ABSは結構硬いのでその負荷に耐えられるんですが、KPSは柔らかいために負荷がかかると曲がってしまいすぐに白化してしまいます。
具体的には肩のゴムパーツが肩装甲を付ける際に非常に邪魔で、じゃぁ肩装甲を付けた後にゴムパーツと腕パーツを付ければと思い、腕パーツをグリグリ胴体側に押し込もうとすると肩のKPSフレームがぐにゃりと圧力に負けて曲がってしまう事が発生しました。
なので再販版HGABシリーズのキットに関しては、無理に付加をかけないように慎重に組み立てる必要がありそうです。多分元々ABSの硬さを踏まえた設計ってのもあるのかもしれません。
後ハメ加工を踏まえたワテクシ的このキットの攻略方法については過去記事をご参照下さいませ。そしてこのKPS版特有の攻略方法についてですが、そもそも肩のゴムパーツは非常にやっかいなので使わないで、プラ材やパテをKPSのフレームに貼り付けて生物的表現をそこに適用するのが良さそうな気がします。それであればKPSの強度を補強しつつ組み立て易くなるんじゃ〜ないかなと。
0コメント