HGUC ZZガンダム その1

前回のバウさんに引き続き今回もZZガンダム系で、今回は主役機のZZガンダムさんです。

ん〜ん、またも頭からゲロってしまうとぶっちゃけそこまで好きな機体ではないです。

嫌いではないんですが・・・何というか兵器というよりも玩具的な面が強いデザインにどうも馴染めません。放映当時、前半はコメディ路線で進んでいた事もあって、それもあってかあんまり観ていた記憶がありません。後半からいつものシリアス路線に戻したみたいですが。

とまぁあんまりワテクシ的には印象がそんなによろしくない機体ではありますが、単純に合体変形が楽しそうだな〜って事でポチりました。まぁ他に購入するキットが無いってものありますけどw


って事でいつもの様に箱絵のご紹介です。

まだこの頃はアニメ調の箱絵ですね。

そして右上にはバンダイナムコのロゴらしきものが・・・。コレ要る?!

EZ-8さんの箱にもありましたが、今後はずっとコレが付くんですかね。

下に青バンダイのマークが入っているから要らないんじゃね?!とワテクシは思うんですけど。

まぁ箱を小型化してしまえば右半分は捨ててしまうので全く問題Nothingですがねw


そしてこちらがパチ組みしたものです。

格好いい!!

様な気がしますw

アニメの雰囲気そのまま忠実にプラモにした感じですね。

ダブルビームライフルが横にびろ〜んと広いのが・・・ワテクシ的にはお口に合いません。


そしてコア・トップとコア・ベースに分離したものがこちら。

差し替え変形なので、各形態での造形も非常にいいと思います。


更にフォートレス形態で。

ほんとよく出来てます。

ZZガンダムさんは、脚部と胸部の変形が複雑な設定ですが、そこを上手に誤魔化しているのが素晴らしいです。やっぱHGサイズなら差し替え式がベストですね。

このキットの詳細については沢山あるレビューサイトをご参照下さいませ。


って事で後ハメ加工を踏まえたワテクシ的このキットの攻略方法について解説していきます。

まずは脚部ですが、足首のかかとは中央の白いパーツを一部切り欠けば後ハメ可能です。スネ部分は後ろ側に合わせ目が発生しますが、そのまま放置してもパネルラインとして解釈出来そうなので放置でもいいかなと思います。太ももは設定では前側のみラインのディテールがあるらしく、前側は既に段落ち処理されていて、後ろ側にガッツリ合わせ目が発生しています。でも後ろ側は大きなバックパックで殆ど目立たなくなってしまうので、後ろ側も段落ち処理してしまうのが楽そうです。

次に腰部ですが、後ハメ加工の必要はありません。

次に腹部と胸部ですが、合わせ目加工の必要はありません。

次に腕部ですが、肘関節の穴をC字に切り欠けば前腕を後ハメ出来ます。更に肩アーマーの合わせ目はダミーの合わせ目を入れてしまうのが楽そうです。

次に頭部ですが、後ハメ加工の必要はありません。

次にバックパックですが、下部のウィングとミサイルコンテナカバーを上下のパーツで挟み込む様になっていて、後ハメ加工が非常に困難です。ここは合わせ目を段落ち処理したり周辺にディテールを入れて目立たないようにしたりするのが良さそうです。

次にビームライフルですが、センサー部分の接続方法をポリキャップやKPSのT字ランナーを使って置き換えるのが簡単そうです。グリップはC字に切り欠くも良し、マラサイさんのバズーカの時にやった様に板状にして差し込む方法も良しですね。


とまぁこんなもんでしょうか。

一番厄介なのはバックパックなので、そこさえ解決してしまえば結構楽に作れるキットだと思います。ただ・・・制作意欲が全く沸かないので完成させるのがいつになる事やらw


多分ガンダムチームを揃えたいな〜ってなった時とか、ZZガンダム系のキットが揃ってきたら手を付けるかもしれません。


0コメント

  • 1000 / 1000