HGAB ビアレス (3機目) その1

前回のGアーマーさんで今回ゲットしたHGUC系のキットは紹介が終わったので、今回はまたHGAB系からビアレスさんのご紹介です。


デジャヴュでは無いです。

もう一機ポチりましたwww

だって前回成形ミスでめちゃ心折れちゃったんだもの。

そしてHLJでまだ在庫が余ってたし〜。

これはもう一個買えって事じゃね?!って思うじゃ〜ん。

だからポチりました。テヘッ!!


まぁぶっちゃけ理由なんて物はどうでもいいんですよ。

欲しかったからポチっただけです。

それ位ビアレスさんが大好きなんですよ。あ、勿論レプラカーンさんも大好きです。

確かまだこの時点でもHLJに在庫が有ったから買い占めようかなw


買い占めるか否かはとりあえず置いといて、いつもの様に箱絵のご紹介です。

あ〜そこそこ、既に紹介しているからまたやらんでもいいんじゃね?!とか思わないw

非常に格好いいっ!!

あ〜も〜ビアレスさんっ!!ビアレスさんっ!!

めちゃ格好いいよぉ〜〜。


そしてこちらがパチ組みしたものです。

うきょーーーーーーーーーっ!!

やっぱめっちゃ格好いいッス!!

因みに今回は関節のゴムパーツは付けないでパチりました。

ゴムの関節パーツは肩の付け根と膝関節にあるんですがあんまり違和感ないですね。

このキットの詳細については沢山あるレビューサイトをご参照下さいませ。

また後ハメ加工を踏まえたワテクシ的このキットの攻略方法については過去記事をご参照下さいませ。


で、今回何を解説するってんだろう・・・w

特に無いですw

購入しましたよ〜のご報告ですから。

あ、そぅそぅ、HGAB系に付きまとうゴム関節を別の素材に置き換えられないかって話なんですが、別のマテリアルをネット等で探してみたんですがまだ良さそうなのが見つからないんですよね。

一時期熱収縮チューブが使えそうかなとも思ったんですよ。元のゴム関節かチューブ等を束ねて筋肉っぽいディテールにしたものに熱収縮チューブを被せて熱を加えれば、チューブ側にそのディテールが再現できるかな〜なんてね。でもネットで見た限りだとそこまで下の形状を再現してくれそうにないんですよね。やってみないと分かりませんが、熱を加えるとただのっぺりとした状態になるだけっぽい様な・・・。

なのでやはり乾燥・硬化するとゴムっぽくなる様な素材を型に塗りつけて作るのがいいのかな〜と。


まだまだ研究の余地があるとは思うので、引き続き色々考えてみます。

あ゛ぁぁぁぁ〜他にもクラックメディウムの使い方を確認しないとです。いくら試しても上手くクラックが発生してくれないんですよね〜。何でだろ〜何でだろ〜。



0コメント

  • 1000 / 1000