大変お待たせいたしました。いや、こんなマイナーなブログで、更にマイナーなイロプラのGアーマーの記事を期待している人がどれだけ要るのだろうかとか・・・考えても意味無いな。そもそも自分のやりたい事やってるだけのブログだしw
前回でゲットしたキットの紹介が一段落したので、今回からまたイロプラのGアーマーさんの制作を再開していきたいと思います。
Gアーマーさん側の工作はほぼ完了しているんですが、まだガンダムさんの工作が若干残ってます。特にガンダムさんの下半身を可動化したはいいけどイマイチ思ったのと違っていてはてさてどうしようかな〜と考えあぐねていました。
で、ちょこちょこ弄りながら検討していたら・・・。
あ゛っ・・・orz
可動パーツの軸を折ってしまいました(T^T)
このパーツを導入した当初から嫌な予感はしていたんですよ。
多分折れるだろうな〜とは。
でもまさかこんな早く折れるなんて・・・。
おかげで吹っ切れましたw
やはり脚部は使いません。当初の予定通りGアーマー形態とガンダムスカイ形態でしかガンダムさんを使わない事にしました。
まぁそれでも脚部の可動化作業は充分楽しめたのでこれはこれで良かったかなと思います。
って事でまた下半身の固定方法を再度検討する事になりました。
まずはガンダムさんの腰部に穴を空けてしまったので、その状態で出来る実現方法を検討した結果こうなりました。
プラ平棒で脚部の軸となる部分を用意し、それを受けるものをプラパイプで作りました。
左上側のものがGアーマー形態とガンダムスカイ形態用の軸で、右下側のものがGスカイ形態用のものです。
これをこんな感じで接続します。
軸はガンダムさんの腰に固定できるように凸凹を調整してあります。
それを更にGアーマーさんのBパーツへと差し込むとこんな感じになります。
内部にしっかりと収まってグラつきませんし、軸を取り替えるだけでGアーマー形態やガンダムスカイ形態にもGスカイ形態にも対応できます。
これでガンダムさんの脚部の可動がヘナヘナな問題に向き合う必要も無くなって、更に固定方法もシンプルになってスッキリ解決です。
ほ〜んとワテクシの工作作業はこのキットを普通に作る上では全く必要無いものばっかりですwww
ぶっちゃけ組立説明書通りに作っていればもっと早く出来上がるよっ!!
0コメント