前回シールド関連の部分が完了したので、今回はビームライフルを完成させます。
ビームライフルはほぼ出来上がっていたんですが、スコープの部分を作るのを忘れていました(^_^;
いや〜、ワテクシがあのサイズでビームライフルをスクラッチ出来るなんて思ってなかったし、しかも割といい感じに出来ちゃったから超嬉しくって楽しくってすっかりスコープの存在を忘れていましたwww
で・・・、スコープをどうやって作ろうかな〜と考えたんですが、まずはプラ棒を輪切りにするところからスタートする事にしました。
プラパイプやプラ棒を薄っすらと輪切りにする際にワテクシはこういう方法を使います。
この金属定規とスコヤの厚さは2mmなので、そこへプラ棒を立てて横からエッチングソーでプラ棒の周囲に印を付けます。完全にカットする必要は無くて若干彫り込む程度で充分で、無理にこの状態でカットまで進めようとすると非常にやり難くて大変です。
印さえ付けてしまえばあとは簡単で、普通にカッティングマット上でデザインナイフ等を使って彫り込んだ部分を更に押し切ってしまいます。
で、2mmで作ったはいいんですが、ちょっとスコープとしては厚過ぎたので、1.5mm厚で再度作る事にしました。
って事で今回はエバグリのプラ材を組み合わせて1.5mm厚にして、そこへスピンモールドを使ってプラ棒と同じ太さの穴を空けて治具を作りました。そこへプラ棒を差し込んで先程と同じ様にプラ棒をカットします。
カットした状態がこちら。
ここから更に面を平坦にするためにそのままヤスリがけをしていきます。薄いチップ状のままヤスろうとすると非常に難しいので、この治具と一緒にヤスリがけすると楽に出来ます。
因みに薄くスライスする前のプラ棒の状態の時にスピンモールドを使って予めスコープの穴を作っておくといいです。
そしてスライスしたスコープの整面が終わったらビームライフル本体との接続部分を付けます。
微妙にスコープの穴が中心からズレていますがまぁ小サイズだからって事で大目に見て下さいませ(^_^;
そして接続部分がガッチリとスコープに固定された事が確認できたらビームライフルとの接着準備完了です。
ビームライフル側の接着面を広くするために、スコープの軸が付く部分を予めタガネ等で彫っておきそこへ接着したら完了です。
こちらが完成したビームライフルです。
ほ〜んとそれっぺ〜感じになったんじゃ〜ないかと今回も自画自賛ですw
本当はスコープの後ろ側にもポツンと出っ張りを追加しようかなと思ったんですが、まぁ面倒だからこのままで桶としました。
ん〜ん、やはりこの手のスクラッチ作業は楽しいですね〜。
やっぱハイパーバズーカも作っちゃおうかな〜なんつてなんつてw
0コメント